著書

「生きることがへたなあなたへ贈る言葉」
出版社 | : 新風舎 1,200円+税 |
著者 | : 高倉恵子(特)埼玉カウンセリングセンター代表理事 |
今のままの自分が好きになれたら、どんなに幸せになれることでしょう。
どんな自分も、あなたにとって大切な自分です。
自分自身が自分を認め、湧き起こる感情のひとつひとつをそっと両手のひらに乗せる。
そんな生き方ができるよう、お話しとこころ温まるふれあいをお届けします。
執筆

「人生にいかすカウンセリング -自分を見つめる 人とつながる-」
出版社 | : 有斐閣 定価 1,995円(本体 1,900円) |
著者 | : 諸富 祥彦(明治大学教授) |
第4章10「家族の悩み苦しみとカウンセリング」執筆
高倉 恵子(特)埼玉カウンセリングセンター代表理事

「はじめてのカウンセリング入門(下)―ほんものの傾聴を学ぶ―」
出版社 | : 誠信書房 2,200円+税 【単行本】 |
著者 | : 諸富祥彦 明治大学教授 |
レッスン15 体験談「カウンセリングが導いてくれたもの」P.218~P.230
高倉恵子(特)埼玉カウンセリングセンター代表理事
研究発表
日本教育カウンセラー協会 第1回全国大会2000.10.29 |
「構成的グループ・エンカウンターにおける体験過程」 |
日本カウンセリング学会 第38回大会2005.8.18 |
「エゴグラムを利用した市民相談活動の実践」 |
日本学校教育相談学会埼玉県支部 第15回大会2005.5.22 |
「場面データを活かしたコーディネートの実践」 |
日本学校教育相談学会 第18回大会2006.8.6 |
「教育相談における母性的・父性的援助と、その転換点について-不登校支援の実践を中心に-」 |
日本教育カウンセリング学会 第5回大会2007.11.4 |
「生涯教育における教育カウンセリングの実践的試み -S.G.Eをとり入れた、活動グループの支援事例-」 |
日本カウンセリング学会 第40回大会2007.11.25 |
「抑うつによる休職・退職者に対する社会復帰援助活動 -電話カウンセリングの実践事例-」 |
日本カウンセリング学会 第42回大会2009.8.19 |
「災害危機に対応する独居高齢者・障害者支援活動-埼玉メンタル・サポート・システム(SMSS)への取り組み-」 |
日本カウンセリング学会 第43回大会2010.9.4 |
「認定カウンセラーの社会貢献を考える-認定カウンセラー資格を仕事、地域で活かす-」自主シンポジウム |
日本カウンセリング学会 第46回大会2013.8.31 |
災害時、カウンセラーはどうする?-東日本大震災、避難所支援、仮設住宅支援の実践報告と提言-」 認定カウンセラー会危機支援部会 石巻支援班企画 自主シンポジウム |
日本カウンセリング学会 第49回大会2016.8.27 |
アフェクションセラピーを軸にした、こころの援助法-各療法の過程におけるカウンセラーの態度について- |
日本カウンセリング学会 第50回大会2017.9.23 |
「認定カウンセラーによる危機支援活動の今後の課題と方向性について-危機支援委員会の役割へつなぐために-」 日本カウンセリング学会認定カウンセラー会危機支援委員会企画 自主シンポジウム |
日本カウンセリング学会 第50回大会2017.9.24 |
「アフェクションセラピーに基づく心理療法の研究 -LR法(Listening Relation)について-」 |
日本カウンセリング学会 第51回大会2018.9.17 |
「アフェクションセラピーに基づく心理療法の研究 -四者択一法の事例-」 |